ボンフカヤの歴史

江戸時代後期

江戸時代後期
ルーツは釣具専門店「深屋」

ボンフカヤの起源については諸説ありますが、確かなところは江戸時代(1625年頃)、好きな海にちなんだ「深屋」の屋号で、博多の町で商いを興したというものです。創業当時は釣具専門店で、釣り糸や釣り針の製造、卸、小売をしていたそうです。その後、商材である釣り糸や釣り針が、裁縫の糸、針、ボタンへと変わり、屋号も「ふかや」に変わります。

ボンフカヤの設立

昭和
ボンフカヤの設立

昭和28年6月にボンフカヤ最初の店として、川端店を開店。 その翌年の昭和29年には新天町商店街に新天町本店を出展します。同時にボンフカヤ有限会社を設立し、 創業者である故船木久一会長が初代社長に就任。 当時の主な取り扱い商品は、婦人靴(インポートと国産)とハンドバッグでした。
ボンフカヤのレガシー
昭和30年代は、福岡・天神に3店舗を出店して拠点を築き、昭和40年代には、佐賀・宮崎・鹿児島・長崎・佐世保・熊本・大分・飯塚・小倉と九州の主要都市への出店を加速させます。この時期から紳士靴、スニーカー、子供靴の取り扱いもはじめています。
ボンフカヤの設立

平成
ボンフカヤの設立

平成元年には天神の商業施設に出店。平成8年には博多駅周辺や百貨店の博多大丸へ出店します。それと同時に郊外の大型ショッピングセンターへの出店も進め、その流れは現在も続いています。

現在は複数のブランドやオリジナルシューズブランドを展開。時代の変化、お客様動向の変化に対応し、ボンフカヤはこれからも進化を続けていきます。